~THE CREATOR~

思いが想いに
         想像が創造へ
                  創作という作業

                            それはまさに業


             
僕らは創造主だ 

2011年9月27日火曜日

ジョブカード

就職活動などで使用する、ジョブカードと呼ばれる書類があるのですが、自分の学歴や職歴などを記入し、そこで習得した内容や活動などをさらに落とし込んでいきます。
就職活動用に使うものなので、ちょっと大げさに良いように書いていくのですが、自分の経歴をアウトプットしていくと、ふと
「あ、俺すげーじゃん」
と言ってしまった自分(笑)
何が凄いかというと、美容師という職業がすべての業種に精通するほどの多忙な仕事をしているという事実。
営業力、接客力、サービス精神、製造力、それに関する技術の習得、教育、組織力、経営学から数字の管理。顧客の個別対応、およびカウンセリング、はたまた顧客の人生相談まで。
いやー、ホントよく頑張ってますよね。全国の美容師の皆さん。
異常ですよ。
これだけ、国民に対して心身の健康促進、邁進、提供をしているのに、国に待遇されていない仕事ってあるんですかね?(笑)

最終的にはその仕事を愛せるかどうかの問題になってくると思いますが、僕としては
美容師は、昼間の水商売です。

2011年9月21日水曜日

結婚式

先日、友人の結婚式に行ってきました^^
新郎、新婦、両方とも友人なのでなんとも不思議な感じでしたが、多くの方に祝福されている二人を見るのは晴れやかな気持ちでした。
それから、自分の中の結婚式のイメージというものをいろいろと破ってくれていたので、見ているこっちも楽しませてもらいました☆
演出上手だったなぁ^^

2011年9月13日火曜日

海外のカリスマ美容師も?!

あたりまえの話ですが、日本で美容師をする場合は日本の国家資格が必要です。
日本の美容専門学校(昼間2年、通信3年)に通い、卒業して受験資格を得、
試験を受けて、国家資格を取得します。

カッコよく言えば、国家美容術師!!

それはともかく、海外で滞在していた国の美容師の免許に該当する物を取得したとしても、
その免許は、日本ではただの紙切れになってしまい効力が無いということになります。

つまり、無免許になるわけですな。

アメリカなどの専門学校では他の国で教育を受け免許を持っていれば、一部免除になるらしですが、うーん、さすが日本。鎖国です。

タクも実は紙切れを持ってます(笑)イギリスに滞在していた時に通ったネイル学校のディプロマ(認定書)これはNVQのレベル2になるそうですが、日本のネイル検定とか関係ないもんね、コレ(笑)

2011年9月10日土曜日

社労士

今月から社会保険労務士の学校に行き始めました。
職業訓練の学校でこれから半年間通います。
社労士ってなかなか聞かない言葉で、僕も今回がきっかけで知った職業ですが(笑)
国民全員が身近かかわってる社会保険(健康保険やら年金)と労務(労働基準やら雇用保険)に関する内容です。
授業を聞いていると
(ふむふむ、そういう仕組みなのか)
と感じることもあれば、似たような言葉がいっぱい出てきて
(???)
となることもしばしば、来年の8月の資格取得に向けてちょっと頑張ります。
ちなみにコレ、国家資格です。
また国家試験かぁ・・・。