~THE CREATOR~

思いが想いに
         想像が創造へ
                  創作という作業

                            それはまさに業


             
僕らは創造主だ 

2011年9月27日火曜日

ジョブカード

就職活動などで使用する、ジョブカードと呼ばれる書類があるのですが、自分の学歴や職歴などを記入し、そこで習得した内容や活動などをさらに落とし込んでいきます。
就職活動用に使うものなので、ちょっと大げさに良いように書いていくのですが、自分の経歴をアウトプットしていくと、ふと
「あ、俺すげーじゃん」
と言ってしまった自分(笑)
何が凄いかというと、美容師という職業がすべての業種に精通するほどの多忙な仕事をしているという事実。
営業力、接客力、サービス精神、製造力、それに関する技術の習得、教育、組織力、経営学から数字の管理。顧客の個別対応、およびカウンセリング、はたまた顧客の人生相談まで。
いやー、ホントよく頑張ってますよね。全国の美容師の皆さん。
異常ですよ。
これだけ、国民に対して心身の健康促進、邁進、提供をしているのに、国に待遇されていない仕事ってあるんですかね?(笑)

最終的にはその仕事を愛せるかどうかの問題になってくると思いますが、僕としては
美容師は、昼間の水商売です。

2011年9月21日水曜日

結婚式

先日、友人の結婚式に行ってきました^^
新郎、新婦、両方とも友人なのでなんとも不思議な感じでしたが、多くの方に祝福されている二人を見るのは晴れやかな気持ちでした。
それから、自分の中の結婚式のイメージというものをいろいろと破ってくれていたので、見ているこっちも楽しませてもらいました☆
演出上手だったなぁ^^

2011年9月13日火曜日

海外のカリスマ美容師も?!

あたりまえの話ですが、日本で美容師をする場合は日本の国家資格が必要です。
日本の美容専門学校(昼間2年、通信3年)に通い、卒業して受験資格を得、
試験を受けて、国家資格を取得します。

カッコよく言えば、国家美容術師!!

それはともかく、海外で滞在していた国の美容師の免許に該当する物を取得したとしても、
その免許は、日本ではただの紙切れになってしまい効力が無いということになります。

つまり、無免許になるわけですな。

アメリカなどの専門学校では他の国で教育を受け免許を持っていれば、一部免除になるらしですが、うーん、さすが日本。鎖国です。

タクも実は紙切れを持ってます(笑)イギリスに滞在していた時に通ったネイル学校のディプロマ(認定書)これはNVQのレベル2になるそうですが、日本のネイル検定とか関係ないもんね、コレ(笑)

2011年9月10日土曜日

社労士

今月から社会保険労務士の学校に行き始めました。
職業訓練の学校でこれから半年間通います。
社労士ってなかなか聞かない言葉で、僕も今回がきっかけで知った職業ですが(笑)
国民全員が身近かかわってる社会保険(健康保険やら年金)と労務(労働基準やら雇用保険)に関する内容です。
授業を聞いていると
(ふむふむ、そういう仕組みなのか)
と感じることもあれば、似たような言葉がいっぱい出てきて
(???)
となることもしばしば、来年の8月の資格取得に向けてちょっと頑張ります。
ちなみにコレ、国家資格です。
また国家試験かぁ・・・。

2011年8月26日金曜日

おやしらず

今日は歯医者でおやしらずを始めて抜いて来ました。
奥歯の歯でしかも真横に歯が生えてたので、歯の先端をドリルで削って
その隙間から抜きました。全長2cmぐらいの歯。あらためて見てみるとデカいと感じるばかり。
(これが奥に入っていたのか)
無事に抜けたのですがドリルで削っているときに「パキッ」っという音がなり、
あきらかに何かが割れたなと思っていると、先生が「アゴがかけた」と言いました。
(えぇ~!!)
ほんのちょっとらしいですが、ちょっと心配です。でも、抜いてくれたことには感謝です。
でも不思議な事に、抜いたところより全然関係ない歯が痛むのはなぜ?(笑)

ブログは気が付いたら一か月も書くのを忘れていたなんて!
月日はあっという間にたちますねぇ。

2011年7月26日火曜日

グットフレンド

ブルーのお友達、ネス湖出身のネッシーとロンドンハロッズ出身のネズミ君。
この二匹はブルーのグットフレンドで、よく遊びます。

ネッシーはよく首元を噛まれ、噛みすぎて、中の綿が出てくるぐらい遊びます(笑)
ネズミ君は体が小さいためか、よく口にくわえられたまま、つれさられています(笑)

特に何も教えていないのに・・・DNAって怖い。

2011年7月18日月曜日

ネイル

↑↑
部屋を掃除していたらイギリスのネイルスクールで作ったチップが出てきた^^

さらに、留学前に暇つぶしに作っていたチップも出てきた^^;
↓↓
ラインストーンとブリオンなんか使っちゃってますが、シンプルな作り。
そして記念撮影☆
僕の手の甲には無駄毛がいっぱいです(笑)

2011年7月17日日曜日

コンポスト

家庭から出る生ごみを処理できるコンポスト、ただいま製作中^^
発砲スチロールとガムテープ、枯葉、土、があれば家庭で自家製コンポストを作れる。

山に枯葉を取りに行こうかなぁと思ったところ、家の花壇周辺をよくみてみると、意外と枯葉が落ちてた(笑)
ということで、花壇周辺を掃除、そしてスチロール内にポイッ!
まだ、土を盛ってなくて、ふたもしてないけど、成功してほしいなぁ、このコンポスト。
エコだよなぁ、マジ超エコじゃない?

というわけで、成功したときにはまた報告します^^

2011年7月15日金曜日

祝・ブルー1歳

おかげさまで、7月14日にウチのブルーが無事に1歳を迎えることができました^^

最近は日差しが強く、家の中も熱いので、ときたま舌をだしてゼイゼイしてることもありますが、熱さに耐えながら頑張ってるようす^^;

誕生日プレゼントに新しいノミとり用の首輪を買ってあげました(笑)
お風呂でシャンプーもしてあげ、ブルーも心機一転です☆

猫は1歳で人間の20歳ぐらいらしいです。
来年、ブルーの方が年上じゃん・・・。

2011年7月13日水曜日

ポラロイド

先日、自宅を掃除していたらポラロイドカメラが出てきた。
タクの両親達がまだ30代頃だった頃のカメラだと思う。

それにしても、デカイ^^; デザインが角ばっていて時代を感じさせる。
今のポラロイドカメラのチェキなんかはもっと丸みを帯びていたような。

このカメラ、電池を入れる所がなくて、なんとフィルムに電池が内蔵されいるんです!
しかし、現在はそのフィルムも生産終了されているので、どこかで手に入らないかなぁ。

このポラロイドカメラ、名前がSuper color 635という名前なんですが、
フィルムはSuper color 600でも使えるらしい。

誰か、もし、フィルム見つけたら教えて下さい☆

2011年7月10日日曜日

実行しなさい。

望むだけでは手に入りません。実行しなさい。
 少し、手を伸ばすと・・・ほら。

2011年7月9日土曜日

芽がでた。

ペットボトルのキャップで植物をそだてようという飲料会社の企画で、お茶などを買うと付属品でついてくるやつ。
家にあったので試しにやってみたら最近、芽が出た。
「あ、でた」
なんかちょっと嬉しい気分になる☆
植物を育てるっていうのも、いがいと悪わるくない^^

「でも、これなんの種だったけなぁ?」
そんんこともすっかり忘れているタクでした。

2011年7月6日水曜日

回転させろ!

売上が少ない?そんなときは数を多くこなせ!

客単価×設備単位数(席数)×回転数(その席で何人施術したか)

単価が高くても、来店していただいたお客さまが少なければ売り上げは少ないままです。
単価が少なくても、来店していただたお客様の数が多ければ多いほど、売り上げは上がります。
そして次のリピート(再来)につなげましょう。

2011年7月4日月曜日

私、キバッてます。

犬や猫って、ウンコするとき意外とつま先立をしているんですよ!
まぁ、人間で言うとウンコ座りみたいなものになるんですかね?

そして、ウンコを出すときに肛門の筋肉をしっかりと使って絞り出すんですねぇ。
いや、しかし、意外とこういう所から学びがあるわけで、みなさんもウンコするときは肛門筋をしっかりと意識して、使いましょう^^しぼり出しましょう。

でも、キバりすぎには注意してください。肛門が切れると痛いですから・・・^^;

2011年7月3日日曜日

最近とても怒ってます。

日米安保を見直して、自衛隊は軍隊だと言い張って、中立国になろうよ。
それこそ真の自衛隊ではないか?

日本が他国に戦を仕掛けることはもぅ、ないだろう?


そして立憲君主制から立憲君主共和国へ。

政府が国のために機能していない事はみんな知っているずだ。
地方の事は地方自治に権利をあたえるべきだ。
そういう所は地方分権にしたらいい。
ゆえに、都府県廃止で道州制。

エネルギー問題なんか、日本の研究力、技術力を持ってすればなんとかなるだろう。
海洋面積6位の日本だ。未知なるエネルギーは海に沢山あるはず。
クリーンエネルギー研究開発して、将来それを他国に売ればいい。

消費税を上げるんだったら、教育、医療、福祉、の無償化。
 いいかげん、みんな優しくなろうよ。このままいけば日本という国は崩壊する。
 若い世代はみーんな日本を嫌いになって海外に出て行って、年寄しかいなくなるよ。

がんばれ日本じゃねぇ、みんなマジにがんばってんだ。
がんばっても報われない、この腐った日本国の奴隷なんだ。

キーワードにするなら立ち上がれ日本!だ。まったく。

2011年7月1日金曜日

電子君

最近、美容師の話を一切していなかったので、久しぶりにしようと思います(笑)

パーマでよく使われる『軟化』ですが、これは髪の毛が『還元』している状態のこと言います。

よく、教育で髪の毛のシスチン結合は『還元』で切れ、『酸化』で結合をもとに戻すと教えていますが、これだと還元と酸化の働きがどういう事か説明できないままになります。

ではどう教えるといいか?

まず、分子、原子の話をします。たぶん、中学生で習っているのでほとんど理解してくれるとは思いますが、もしわからないという生徒がいた場合には絵を書いて説明しましょう。

原子→○
分子→○○(原子が仲よく手をつないでいる状態)

そして一番重要なのが『電子』
こいつは月に例えるといいかもしれません。
月は地球の周りをクルクルと回っています。
同じように『電子』もまた、原子の周りをクルクル回っています。

還元剤を使うことによって、シスチンの『電子』の数を増やします。
すると、今まで仲よく手をつないでいるシスチン達が手を放します。

こんどは

酸化剤を使用することによって、シスチンの『電子』の数を減らします。
すると、いままで手を放していたシスチン達が仲よく手をつなぎます。


仲よく手をつないでいるカップルのところにわざと間に入って、手を外そうとするやついるでしょ?
そう、アイツが電子なんですよ。迷惑な電子君なんですよ!

この『電子君の働き』により、シスチン結合が離れたり、くっついたりしているわけです。

それを、たまたま『還元剤』と『酸化剤』という薬を使ってやっているだけです。

縮毛強制でよく軟化不足だ。という事がありますが、
正確には電子の働きが悪く、還元されていないという状態です。

これはシスチンカップルの手が協力に結ばれていて、電子君の嫌がらせが通用せずに負けてしまったということです。

2011年6月29日水曜日

土着の念

あたりまえ、常識という言葉は自分というメガネから見ている景色にしかすぎない。

2011年6月27日月曜日

人を賢くする方法

ビジネス、私生活、恋愛、育児、遊び、すべての物事において人を賢くさせる方法は

ずばり、『なぜ?』という言葉を問いかけれる人であろう。

2、3歳程度の小さな子供が親、家族に対しなんでもかんでも「なぜ?」と聞いてくるのと同じだ。
人種、言葉が違えど、子供は必ず「なぜ?」を聞いてくる。
知識を集めて学習しているのである。
しかし、大人になるにつれて、 これをしない。
無意識のうちに、自分達は賢い、常識があると思っているからである。
しかし、そんな大人たちの手をいとも簡単にひねるのは、子供だ。
よく見ているし、考えている。昔の自分達もそうにだったはずだ。

三歳になる僕の姪が今まさにその質問大好きのさかり。「なんで?」「なにしてるの?」だ。
大人たちは適当な理由を言って、話をはぐらかすが、僕は逆に「なんでだと思う?」と聞く。
すると、姪は「~だから」ときちんと答えている。そう、わかって聞いているのだ。
そして、確認しているのだ。

みなさん明日からバカになりましょう。自分は賢いなどと思わないように。
 そして、なぜ?という問いを多く使いましょう。

世界共通でもっとも大事な言葉は・なに・なぜ・いつ・どこ・どのように・であろう。

2011年6月23日木曜日

経営書籍

最近、経営の書籍を読みあさっている日々。
経営の神とあがめられている松下幸之助や、経営者としての教科書を編纂したP・F・ドラッガー、その他の著者。膨大な量の字で、理論、哲学、具体的な方法など書かれているが、結局のところ各著名人が言いたいことは人としてどうあるべきか?ではないだろうか。
人に優しく、地球にやさしく、それが地域社会のためであり、国、世界のためである。そのために人を育てなさいということだ。

話は変わりますが、松下幸之助、本田総一郎、以前にも立派な偉人がいる。それは江戸時代の米沢藩主、上杉鷹山。それから二宮尊徳。昔は修身という授業で教えられていたようだが、アメリカ大統領であったJ・F・ケネディも上杉鷹山のことは知っていたようである。今回の東地方太平洋沖地震で再び、脚光を浴びる事になった上杉鷹山。日本にも見習うべき偉人がいること忘れてはならない。

2011年6月9日木曜日

創意工夫

新たな心は過去との相異であり、また創意である。

よく創意工夫、創意工夫をしなさいっというけれども、新しい事をしなければそれはただの工夫で終わってしまうということではなかろうか?
最近、ブログを更新していない状態がつづいておりました^^;はい、まだニートです(笑)

2011年5月17日火曜日

ハイネケンと人魚

浜辺についたタクとユウガはとりあえず、飲むことに。
店でハイネケンをとおつまみになるポテトチップス。海岸で飲むビールは格別に上手い☆
飲み終わった後は砂で山を作ったり、絵を書いたり、ユウガはテンションが上がりすぎてこんなものまで作ってしまった。
そして、人魚の乳首には・・・。
ハイネケンのキャップ(笑)そう、ハイネケンのマークは☆なのだ。よくピンクチラシのおねぇさんの乳首に付いてるよね^^とくに、海外は(笑)
僕のカメラにはおさめてないですが、そのあとこの人魚と複数のプレイをしたあと、バカな一日を過ごしたタクでした。

2011年5月6日金曜日

猫砂

ブルーの猫砂その名も
スーパーブルー
13.5Lでお買い得です☆

2011年5月3日火曜日

時給

1時間あたりどれぐらい稼ぐか

例)6000円のパーマ、2時間かかりました。
3000円のカット、2時間で4人切りました。
どちらが1時間あたりの稼ぎが高いでしょう?
なお、材料費は無いものと考えてください。

2011年4月29日金曜日

ニシン

デンハーグ駅に着いてから、30分ぐらい自転車で走り、今日泊まるユースホステルに着いた。
海岸線沿いの町なので、メイン通り以外はほんとに何もない。
荷物をホステルに預けて、とりあえず暇をつぶすのと観光目的で、またデンハーグの駅周辺のセンター街に戻った。
その途中で、魚のニシンの唐揚げやホットドックのようなものを食べお昼を過ごす。唐揚げはとくに美味だ。
昼食をとっていると、サラリーマン風のオランダ人が近くの建物から沢山出てくるではないか。よく見てみるとカメラマンや報道関係者も立ち回っており、どうやらこのサラリーマン風の人たちは政治家みたいだ。女性の政治家が何やら演説をしていたが、オランダ語なのでサッパリわからない。
「んー・・・行くか」
タクとユウガは自転車にまたがり、また走った。
 センターではぶらぶらとショップ巡りをし、時間を潰した。ときにはユウガが子供のお菓子の袋詰めなどをして楽しんでいる様子だったが、ここの場所はとくに観光スポットでもないので、他に行くところが特にない。
しばらくしてから、またユースホステルのある場所まで自転車で戻り、海に行くことになった。

2011年4月27日水曜日

美容師の健康保険

国民健康保険(地方自治体)やら整容国民保険(組合)、または会社が提供してくれる社会保険(国が提供する保険)など、いろんな健康保険があります。
どれを取ったとしても病院で自分が負担する金額は3割負担で変わらない
が、年間で支払う保険料(月額の掛け金)が自分の前年度の年収や、家族関係などで変わってくる。
意外と組合の保険料より、国民健康保険の方が掛け金が安くなったりするようなので、みなさん自分の保険料をチェックしましょう。
特に個人事業主の方は要チェックです。

2011年4月22日金曜日

利益が少ない理由

売り上げに直結しない無駄な時間が多くある。

例) カット前のシャンプーや仕上げのブローなど、しかし頂いている料金はカットのみである。

2011年4月18日月曜日

古代文明から学ぶべきこと

誰もがその名前を一度は聞いたことがあると思う、超古代文明アトランティス。
最近、それに関する本を読んだのですが、いろんな角度からデータにもとづき検証されており、思わずその存在を認めざるをえないと感じさせられました。
紀元前427~347年に生きていた哲学者プラトンが編集して書かれたアトランティスに関する書物も大変興味深く、話の進行が対話の形式で書かれている。
さらに読み進んでいくとアトランティスが存在してた年代は紀元前3000年以上ということになる。
古代エジプト文明が栄えていたもっと前になり、しかもエジプトがアトランティスの植民地だったかもしれないという話だ。そうだとすればとんでもない話になる。
実際に存在したであろうと推測されている場所は、大西洋(アトランティックオーシャン)のアゾレス諸島周辺であり、このアゾレス諸島自体がアトランティスに存在した山の頂上ではないだろうかという。
隕石落下説で大洪水がおこり、火山が爆発、その影響でアトランティスが地盤沈下で千メートルも海中に飲み込まれ、絶滅、崩壊した。
古代ユダヤの古文書「ミドラーシュ」によればこの時の津波の高さ570万アンマ(約2560キロ)の高さまでもりあがったとか・・・。
2560キロ?!!!
古文書はオーバーに表現しているかもしれないが、人類が絶滅してもおかしくはない。
東北地方で起こった悲惨な震災を想像してほしい。10m以上の津波なんて可愛いものである。

もし、人類が今後その文明を長く築こうと思うと、宇宙進出をするしかない。そして、地球外からの攻撃を防衛することが重要である。世界中で戦争が起こっているが、そんなことをしている場合ではないのである。SFの話を空想だと思い込んでしまうかもしれないが、実に起こりうる現実である。

事実という真実は歴史となり、歴史はいつか伝説となる。
やがて伝説は神話へと進化し、そして、人は神格化されていく。

2011年4月13日水曜日

家宅捜査

ロンドンに居た頃、暇つぶしにレゴを買って遊んでいました。その名もATRANTISシリーズ。
レゴシリーズで久しぶりの深海洋系でした。そして、歴代レゴシリーズを調べてみると、自分が子供頃に遊んでいたデザインなどを見て思わず懐かしいと感動した事がありました。

そして、帰国して最近、実家の押入れなどを捜索してみると、レゴが出てきたではありませんか!
テンションが上がってしまい、インターネットで組立図を検索、少しパーツがかけていましたが、他のパーツで代用しながら組み立てていくと完成☆
デザインをよく見てみると深海洋系の90年代は全体的に角ばっているんですが、2000年になるとかなり丸みをおびており、全体的な機密性も高まっている。
近未来になればなるほど、丸みをおびたデザインが可能になるのであろう。
過去を遡ることで、意外とプロダクツデザインは学べるのである。

2011年4月8日金曜日

食い倒れ猫

最近、ブルーの体調が悪く食生活を見直しています。
ここ数日、下痢が続いており、今日は初めて嘔吐しました・・・。
3回ぐらい吐いていたのですが、汚物をよく見てみると。
(毛玉だ・・・)
猫を飼っている方から毛玉を吐くと聞いていましたが、生後9ケ月になる今日、初めて見ました^^;
それから
(ゴム紐?!)
しかも、トイレを掃除していると。
(うわ、ピーナッツ・・・)
台所でオヤジが柿ピーを食べていたのを、おそらく拾い食いしていたのでしょう。
そして、インターネットで症状を検索し、食べてはいけない物リストを見ていると・・・。
スルメ・危険度レベル中
(あ・・・)
先日、少量ではあるが食べさせた記憶がありました。
完全に急性胃腸炎・・・。
ゴム紐を見たときはビックリで、知らない間に遊んでその後で食べたのだろう・・・。
母親からの話では台所のシンクに溜まっていた水も飲んでいた様子。
食生活と台所まわり、床に猫が食べそうな物が落ちていないか注意します。

↓↓
ペットフード事件簿

2011年4月5日火曜日

虫のロボット

今日は部屋を掃除しているとクローゼットからこんな物が。
HG 1/72スケールのライネック。プラモデルです^^
聖戦士ダンバインというアニメのロボットで、トッドという敵キャラクターが乗っていました。
これを作っていた当時はエアスプレーでベースカラーをブラウンにし、上からダークグリーンを吹き付けています。
ロボットのモデルが虫なので、この虫の質感を出すのに必死になってやていたんです^^;
しかし、手だけは塗装や質感を出すのが面倒で、途中で終わっている(笑)
未完な作品^^;

2011年4月3日日曜日

ニート

日本に帰国してから何をしているかというと、最近は実家で昼まで寝て、ご飯を食い、そして任天堂DSでファイナルファンタジーⅣをプレイし、晩御飯を食べ、再びファイナルファンタジーⅣをプレイし、寝る。というような生活^^;
友達や元同僚、はたまた後輩、先輩と久しぶりに会って食事に行っても、ご飯をごちそうしてもらい、連絡するときは実家の電話に^^;そう、今携帯電話も持っていない。その事を後輩に話すと「今は中学生でも携帯電話持ってますよ」と言われる始末。どうやら小学生レベルらしい(笑)
黙ってリビングに座っていると、勝手にご飯が出てくる実家は本当にありがたい。
家族や友人達に感謝である☆

2011年3月26日土曜日

ねこまんま・イエロー

日本に帰国した後、すぐにブルーに与えたネコ缶。その名も「ねこまんまイエロー」^^;
そして、このうさん臭いパッケージとダサい猫の絵。大丈夫なのかな・・・と思いながらもブルーにあげてみると、なんともまぁ、3食連続で与えても飽きずにしっかりと食べてました(笑)
やっぱり、マグロ効果が凄いのだろうか?日本で売っている猫用のエサは必ずといっていいほどマグロが入っている。猫もどうやら日本食がいいみたいです☆

2011年3月23日水曜日

車両の中で

自転車を電車に乗せ、アムステルダムからデンハーグまで向かう。
タクとユウガは各車両に分かれ、目的地までボーっとしながら座席に腰かけていた。
(楽だなぁ・・・)
車窓から見える景色は自転車に乗っているときより早く流れる。自転車で9時間かかる距離を2時間で行ってしまう。電車を発明、運用に貢献した人達はなんと素晴らしいことか。
自動ドアの開く音がしたと思うと、右側から車掌がやってきた。いつも通りの乗車券確認だ。
ヨーロッパでは改札や窓口がないところが多いので、そのまま電車に乗れることがある。
タクは乗車券を見せたが、車掌が解さない様子だ。
乗車券の目的地は間違っていないはずだ。
「どこまでいくの?」
「デン・ハーグ」
「自転車を乗せるなら追加料金を払わなければならないよ」
(?!)
そんなことは知ったこっちゃない。ここで追加料金を払うのも嫌だったので、タクはとりあえず知らないふりをした。
「そんな事聞いてもいないし、知らない」
車掌に何回も言われても、その言葉を返し続けた。
すると、車掌はあきらめたのか、すんなりと次の車両に移って行った。
あきらかに外見がアジア人の旅行者であるタクを大目に見てくれたのかはわからないが、とにかく行ってしまったのである。
(あー、よかった・・・)
旅行者にとって、思わぬ出費が痛い。
デンハーグの駅で合流したユウガにその事を話してみると、
「そんなこと言われませんでしたよ」
「マジで?」
どうやらユウガは自転車を放置したまま別の場所に座っていたらしい。
タクの自転車はスタンドもなければ、荷物の取り外しが面倒なので、その場に居合わせていた。
ともあれ、なにごともなくてホッとした瞬間だった。

2011年3月20日日曜日

帰国

無事にブルーと共に帰国できました^^
ロンドンからドバイに行き、ドバイから関空へ、そしてブルーが預けているJALカーゴのターミナルに移動して、引き取り作業に4時間?!
ビックリしました・・・。
JALカーゴのカウンターに行き、税関の事務所行き書類作成。さらに検疫所に行き書類審査。また、カーゴに行ってブルーを一時的にあずかり、検疫に行ってブルーの個体識別確認。またまた、カーゴに行ってブルーを預け、税関に行き書類確認。確認のハンコをもらったら、やっと自由に持ち出してOK。
事務所の場所などもわかりにくいところにあり、結局家に着いたのは夜の10時でした。確か関空に着いたのは4時半ぐらいだったような・・・。
なにはともわれ、無事につれて帰ってこれてよかった☆
よく頑張ってくれたブルー。

2011年3月16日水曜日

不法滞在

15日でワーキングホリデーのビザが切れました。でも、今ロンドンに滞在しています^^;
昨日、ロンドンヒースローからドバイに行き、ドバイから関西国際空港に向かう所でしたが、うちのブルー(猫)のトラブルがあり、フライトを見合わせる事になりました。航空会社が行うはずの処置がとられておらず、複数の部署をたらいまわし、それにともない航空会社が行ってくれる作業も、自分たちでするハメに。朝から晩まで動きっぱなしでした・・・。

友人がイミグレーションにビザについて問い合わせてくれたところによると、日本の地震の影響で、帰れない人達もいるので滞在延長については問題がないとのこと。どうやら特例が出ているようです。
滞在延長がどこまで許されているのかはわかりませんが、地震の騒動が収まるまではOKな感じです。ですが、僕は明日の17日のフライトに変更してもらい。日本に戻ることにしました。

仙台、福島は悲惨な状態です。原子力の状態も心配です。いくら海外から聞かされようと、映像、写真で見せられようと、現地に自分の足で立ち己が眼で感じたいのが真情です。

津波の影響でお亡くなりになった方達へ哀悼の意を表すると共に、少しでも何か力になれることがあればと思います。

2011年3月12日土曜日

イギリス版 モンサンミッシェル

その名もSent Michael's Mount。聖ミカエルの山。フランスの世界遺産、モンサンミッシェルと同じ意味を持つ場所です。そして、雰囲気も似たような感じ。大きさはモンサンミッシェルより一回り小さい感じ。
こちらは世界遺産でもなんでもなく、普通の田舎の観光名所みたいな所。ロンドンから高速バスを乗ること9時間!!電車なら5,6時間で着くのですが、バスならめちゃくちゃ安い。でも、座った姿勢が続くのでお尻が痛くなります。たまにパーキングエリアでバスの運転手が休憩を取ったりするので、そのときに少し外に出て、立休憩をすると少しマシに。とにかく移動で1日費やしてしまう所。
干潮時に道が現れ、時間が経つと潮が上がってくるので道がなくなります。そのときは船でしか渡れないそうです。とにかく干潮時に渡って来て、再び夜に行ってみると物の見事に潮が上がって、孤島と化していました☆モンサンミッシェルの時と同じようにプレイファクトリーのマークをか描いて来ましたが、もっと近くで描いたら良かったと思うタクでした。

2011年3月3日木曜日

アムスの夕日

アムステルダムで見た夕日は綺麗だった。
目標だった、アムステルダム行きの自転車旅行は無事に達成できた。
体に残っている疲労感、少し肌寒い風、そして紫がかったこの空を見みた今、充実感が沸いてきたのだった。しかし、目標を達成した事で旅の終わりが近づいて来ていた。
 次の目的地はデンハーグ。オランダの港町だ。そこからフェリーに乗り、ロンドンに帰る。
 「なんか、まだ自転車乗れる感じじゃないですか?」
「んー、電車で移動しようよ」
タクは気持ち的に自転車を乗りたくなかった。なぜなら、デンハーグまで行くにはアムステルダムから南下しなければならない。ベルギーのブルージュを出発してからアムステルダムまで、北東に向かって進んできたのだ。ということはイメージ的に道を引き返すルートだ。
お互い話し合った結果、電車移動になり、街中は自転車で走る事にした。
そして、インターネットカフェで、デンハーグのユースホステルを予約し、明日に備えるのだった。

2011年2月22日火曜日

マクロスなレゴ7

BEFORE
AFTER

強度を増したことによって支えをしないでも機首が倒れないようになりました^^
ちょっと姿勢が低くなりましたが、これでガウォーク形態もバッチリ☆

2011年2月20日日曜日

雷鳥4号

アムステルダムの標識が見つかってからさらに約1時間ぐらで自転車で走っているとようやく市内にたどり着いた。
さすが自転車の国オランダ。停まっている自転車の数も多く、走っている自転車の数もとてつもなく多い。
(中国や大阪かココは・・・)
運河には小型船が縦列。中にはサンダーバード四号機の突入シーンを思わせる船も^^;
「はははっ、沈んでるやん!」
目標だったアムステルダムまでの自転車の旅は達成された。
(やってみれば意外とできるもんだな・・・)
以前、後輩が自転車でベルギーからアムステルダムまで走ったという話をきいて、ぜひやってみたかったこの旅。たどり着いた今、充実感があった。

2011年2月19日土曜日

ミカエルの地

ここ数日、フランスのパリに旅行にいってました。そこから新幹線で約2時間、さらにバスで1時間かけた所にモンサンミッシェル(聖ミカエル)という世界遺産があり、一日を費やして行って来たのですが、驚いたことに日本人の多いこと多いこと。人気の観光スポットなんだなぁと思いました。バスに乗っても周りは日本人だらけ、モンサンミッシェルを観光してても日本人だらけ^^;思わずココは日本か!って感じでした。帰りの時間まで余裕があったので、一人で写真を撮って遊んだり、歌ったりなどして時間を潰してました。
 それにしても、日本人の女の子は可愛いなぁ・・・☆

2011年2月13日日曜日

マクロスなレゴ6

以前は機首の付け根部分が弱く、すぐに折れる状態だったのですが、そこの強度を増して、ディティールも微調整しました。

BEFORE
AFTER