理美容資格が国家資格 National Qualificationに対し、一般社団法人または財団法人が施行している資格はすべて、民間資格 Private Qualificationである。公的な資格 Public Qualificationでもない。
国家にも認められず、公的にも認められていない民間の資格を、人々はこぞってお金を払ってまでも取りに行くわけである。ではなぜ公共社会において特に効力を有しない資格を取りに行くのか?
この背景には企業側がメイクアップアーティスト、ネイリスト、カラーリスト等の技術者雇用を考えた時に、適切な技量を把握・判断しやすくすると同時に、各アーティストのステップアップを目的とした独立心、向上心を刺激する教育産業のための資格制度である。
しかし、第一線で働く技術者達は各財団や法人が発行した資格を所持していない事が多い。
また資格を所持している人間をいざ現場で働かせても、労働力として使えないと判断される事が少なくない事に注意を向けなければならない。
この資格の乱立の背景には資本主義における組織体制の役員報酬の分配が起因していると思われる。
現在離職中。元美容師。渡英経験あり。今では友人のヘアカットをたまにするぐらい。肘の故障からカット中にパネルを持つことが辛くなり引退、最近では人差し指に出来た血管腫を摘出。 現役時代の経験や知識を提供するとともに、美容界の仕組みについて考え等を書き記す。 リンクフリーです。
2016年12月30日金曜日
2016年12月16日金曜日
理容師免許・美容師免許の統合、一元化についての考察2
理容師と美容師の大きな違いは何なのか?これは確実に押さえておかなければならない事項であろう。
昔から、美容室=パーマ屋と言うイメージがあるように、美容師の専売特許となっているのはもちろんパーマだ。
それと同じように理容室=散髪屋=髭剃りがあるというイメージ。そうシェービングの事だ。これが理容室の専売特許、売りの一つだ。
美容師が自分達の産業を確立し、またその産業を守る他に作った美容師法という独立法の影響を受けて、理容師はパーマが出来なくなった。それに引き替えに美容師はシェービングが出来なくなった。
しかし、時代が変わってお客様に提供するサービスが増え、シェービングができれば、パーマができれば・・・などと考えた人は少なくないであろう。
保健所の立ち入り検査が入らなければ実施の所、営業中は何をしてもバレないというのはご愛嬌だが、店を維持し、時代を生き残るために必死な人からすれば、ライバル店とは差をつけたい所が人の本心だ。
だが、現在の理容師法・美容師法の法律では美容師がシェービングをすれば違法であり、また理容師がパーマをすれば違法なのである。
しかし、考えてみてほしい。江戸時代から戦前まで髪を切る、髷を結う、ヒゲを剃る、というこの三大施術を元々『理容』=髪を整えると言っていたのだ。
もし、現在美容師がシェービングをしようと思うと、現在2年間の理容専門学校に必ず通わなければならない。また、理容師がパーマをしようと思うと2年間の美容専門学校に通わなければならない。さらに国家試験をまた受けなければならず、無駄な時間と費用がかさむようになっている。
私はこれに対して、異議を唱えたいのである。元々一つだったものが民主主義と資本主義の荒波に揉まれ2つに分かれた。もちろんこの背景には女性労働者の独立精神や労働の確立もあったであろうが、もうそんな時代ではない。
ましてや行政機関に申請書等を出す事も同じである。私は再び免許制度に対する一元化を訴え、ここに理美容師の新しい姿と教育機関に対するあり方を書き綴っていく。
その発端として、これから一元化された理美容師をここでは仮に整容師(せいようし)と呼称する事にする。
昔から、美容室=パーマ屋と言うイメージがあるように、美容師の専売特許となっているのはもちろんパーマだ。
それと同じように理容室=散髪屋=髭剃りがあるというイメージ。そうシェービングの事だ。これが理容室の専売特許、売りの一つだ。
美容師が自分達の産業を確立し、またその産業を守る他に作った美容師法という独立法の影響を受けて、理容師はパーマが出来なくなった。それに引き替えに美容師はシェービングが出来なくなった。
しかし、時代が変わってお客様に提供するサービスが増え、シェービングができれば、パーマができれば・・・などと考えた人は少なくないであろう。
保健所の立ち入り検査が入らなければ実施の所、営業中は何をしてもバレないというのはご愛嬌だが、店を維持し、時代を生き残るために必死な人からすれば、ライバル店とは差をつけたい所が人の本心だ。
だが、現在の理容師法・美容師法の法律では美容師がシェービングをすれば違法であり、また理容師がパーマをすれば違法なのである。
しかし、考えてみてほしい。江戸時代から戦前まで髪を切る、髷を結う、ヒゲを剃る、というこの三大施術を元々『理容』=髪を整えると言っていたのだ。
もし、現在美容師がシェービングをしようと思うと、現在2年間の理容専門学校に必ず通わなければならない。また、理容師がパーマをしようと思うと2年間の美容専門学校に通わなければならない。さらに国家試験をまた受けなければならず、無駄な時間と費用がかさむようになっている。
私はこれに対して、異議を唱えたいのである。元々一つだったものが民主主義と資本主義の荒波に揉まれ2つに分かれた。もちろんこの背景には女性労働者の独立精神や労働の確立もあったであろうが、もうそんな時代ではない。
ましてや行政機関に申請書等を出す事も同じである。私は再び免許制度に対する一元化を訴え、ここに理美容師の新しい姿と教育機関に対するあり方を書き綴っていく。
その発端として、これから一元化された理美容師をここでは仮に整容師(せいようし)と呼称する事にする。
2016年12月15日木曜日
理美容師免許資格の短縮
厚生労働省から出された、理美容師免許資格取得の時間短縮関する報告書のまとめ
・専門学校に通う時間を1000時間減らす。
・専門学校に通う期間を2年から1年に減らす。
・どちらかの免許があれば類似した実習を免除
・履修時間を2010時間から1020時間に
・昼間、夜間課程2から1年に
・通信課程は3年から1年半に
・国家試験の筆記試験は技術理論のみ
早ければ2018年の4月から実施する事
しかし、これを見てほしい。
新規免許登録件数
平成18年以降資格取得者の数値が下がってきている。
それの意味するところは、公共財団法人の利益が下がってきている。
もう一つ推測できることは、専門学校が生徒を取れていない。
理容師美容師研修センターに生徒を送り込めていない事に繋がる。
それは別として技術者の大半が思っているであろう事は、「いやいや、免許1つにまとめろよ。現場の事、何もわかってねぇよな政府は」だと思う。
しかし、よく考えて欲しい。あなた達が払うお金は、学校と公共財団法人に落ちるのだ。
結局の所、役員報酬を受けっとっている人間が、数値が下がってきたので、政治家に進言して都合のいいように制度を変えたとしか私には思えない。
だから、この制度はそうだよね。そう動くよね。ってことだ。
イコール、何も変わっていないのだ。
仮に本当に資格が欲しくてお金が欲しい人はどうぞ行って下さいと思う。
・専門学校に通う時間を1000時間減らす。
・専門学校に通う期間を2年から1年に減らす。
・どちらかの免許があれば類似した実習を免除
・履修時間を2010時間から1020時間に
・昼間、夜間課程2から1年に
・通信課程は3年から1年半に
・国家試験の筆記試験は技術理論のみ
早ければ2018年の4月から実施する事
しかし、これを見てほしい。
新規免許登録件数
平成18年以降資格取得者の数値が下がってきている。
それの意味するところは、公共財団法人の利益が下がってきている。
もう一つ推測できることは、専門学校が生徒を取れていない。
理容師美容師研修センターに生徒を送り込めていない事に繋がる。
それは別として技術者の大半が思っているであろう事は、「いやいや、免許1つにまとめろよ。現場の事、何もわかってねぇよな政府は」だと思う。
しかし、よく考えて欲しい。あなた達が払うお金は、学校と公共財団法人に落ちるのだ。
結局の所、役員報酬を受けっとっている人間が、数値が下がってきたので、政治家に進言して都合のいいように制度を変えたとしか私には思えない。
だから、この制度はそうだよね。そう動くよね。ってことだ。
イコール、何も変わっていないのだ。
仮に本当に資格が欲しくてお金が欲しい人はどうぞ行って下さいと思う。
2016年12月12日月曜日
イギリス・ワーホリ関連情報
2017年のイギリス・ワーホリの概要が発表されたようですね〜
私も昔はワーホリで2年間、イギリスに行ってました。
懐かしい思い出w
ここにリンクを貼っておきます。
http://www.jawhm.or.jp/wh/uk2017/
私も昔はワーホリで2年間、イギリスに行ってました。
懐かしい思い出w
ここにリンクを貼っておきます。
http://www.jawhm.or.jp/wh/uk2017/
2016年12月5日月曜日
理容師免許・美容師免許の統合、一元化についての考察1
昭和32年以降、美容師法の制定により理容師から美容師が独立したわけであるが、それぞれの専門性、特殊性が先行し、美容師という業種が一人歩きした。
それに伴い美容師免許(ライセンス)の取得の仕方、教育方針が定まったわけでるが、時代とともに教育内容も複雑化し、教育機関を卒業した人間が就職し現場に出るも、実際には営業中の美容室では労働力として使えない教育がなされている事が度々問題視される。
これは戦後の民主主義とともに資本主義における経済優先の社会の影響を受け、国内、海外問わず教育機関までもが美容師免許を取得するためだけの機関としか機能しないことが挙げられる。
これに拍車をかけたように美容専門学校では美容師免許の合格率だけをうたい文句にし、生徒を募り、学校の利益だけを優先しているのではないか?と私は考える。
さらに国の機関である、理容師・美容師教育センターについても試験会場の運営や、審査員の動員などで諸費用がかかるとはいえ、これらの資金の出所は生徒からであって、紙クズも同然な免許に対し、そこまで諸費用を払う必要がないと思うのは私だけであろうか?
国や行政、法人、財団、学園が金を吸い続ける仕組みはどうにかしたいものだ。
美容業界の人の流れは移ろいゆく季節と同じように早く、たとえ美容専門学校を出て美容師免許試験に合格し、免許を取得したとしても離職率が高いように思われる。それはなぜであろうか?
現職における夢や憧れなどはとうの昔に消え去り、安定した生活を求める現代人、ゆとり世代以降にとって、苦労してまで美容師をやりたいと思う若者が果たしてどれぐらいいることだろうか。
朝早くからの掃除、営業、営業後の練習、休みの日の講習会の参加、無駄な大会行事。未だ残る根性論ありきの教育現場。古い時代の日本の悪しき習慣が残っているままで若者が育たない。気づいた時には心身共に疲弊し、転職するには遅すぎたなんてこともあるかもしれない。
せめて美容師から理容師、理容師から美容師、メイク、ネイル、ヘアメイク、まつげエクステンション、着付等、理美容に関係のある職種についての転職のしやすさの推進、邁進をしたいと、私が考える免許制度における考え方を順序説明していきたい。
それに伴い美容師免許(ライセンス)の取得の仕方、教育方針が定まったわけでるが、時代とともに教育内容も複雑化し、教育機関を卒業した人間が就職し現場に出るも、実際には営業中の美容室では労働力として使えない教育がなされている事が度々問題視される。
これは戦後の民主主義とともに資本主義における経済優先の社会の影響を受け、国内、海外問わず教育機関までもが美容師免許を取得するためだけの機関としか機能しないことが挙げられる。
これに拍車をかけたように美容専門学校では美容師免許の合格率だけをうたい文句にし、生徒を募り、学校の利益だけを優先しているのではないか?と私は考える。
さらに国の機関である、理容師・美容師教育センターについても試験会場の運営や、審査員の動員などで諸費用がかかるとはいえ、これらの資金の出所は生徒からであって、紙クズも同然な免許に対し、そこまで諸費用を払う必要がないと思うのは私だけであろうか?
国や行政、法人、財団、学園が金を吸い続ける仕組みはどうにかしたいものだ。
美容業界の人の流れは移ろいゆく季節と同じように早く、たとえ美容専門学校を出て美容師免許試験に合格し、免許を取得したとしても離職率が高いように思われる。それはなぜであろうか?
現職における夢や憧れなどはとうの昔に消え去り、安定した生活を求める現代人、ゆとり世代以降にとって、苦労してまで美容師をやりたいと思う若者が果たしてどれぐらいいることだろうか。
朝早くからの掃除、営業、営業後の練習、休みの日の講習会の参加、無駄な大会行事。未だ残る根性論ありきの教育現場。古い時代の日本の悪しき習慣が残っているままで若者が育たない。気づいた時には心身共に疲弊し、転職するには遅すぎたなんてこともあるかもしれない。
せめて美容師から理容師、理容師から美容師、メイク、ネイル、ヘアメイク、まつげエクステンション、着付等、理美容に関係のある職種についての転職のしやすさの推進、邁進をしたいと、私が考える免許制度における考え方を順序説明していきたい。
2016年12月4日日曜日
美容師法とその背景
1957年(昭和32)6月に美容師法というものが制定された。
それ以前はどうだったか?
美容師という業は理容師と同じであった。
髪を切ることを剪髪(せんぱつ)といい、髪を結うことを結髪(けっぱつ)といい、この両方の業を合わせて理髪(りはつ、髪を整える)と呼んでいた。
公衆衛生に関係のある業種である理容業に対して法律が制定されたわけであるが、特に理容師と美容師の業の違いや、免許制度に対する分け方などはなかった。
戦後の日本国憲法制定から徐々に美容師法は理容師法から独立する。
その経緯を見てみよう。
1901年(明治34)東京の理髪営業取締規制が制定される。
1947年(昭和22)国会で理容師法案が可決成立する。養成施設を卒業するか、美容師試験の合格するかのどちらかの方法で免許が取得できた。
1948年(昭和23)美容業界の徒弟制度が問題になり、理容師法の一部が改正。養成施設を卒業し、1年以上の実地習練を経た者でなければ美容師の免許を与えないことに。
1951年(昭和26)2回目の改正では、法律の法律の名称が理容師法から理容師美容師法に改められ、理容からの独立が進められる。
1957年(昭和32)理容と美容の業務内容が、それぞれ専門性・独立性を高めていき、施術内容を大きく変えた美容業界が理容から分離し、美容師法が制定された。
この背景にあるものは日本の文化的な髷(まげ)に対する男女間の共通の認識と、戦前、戦後の国家に対する民衆の認識の変化が、美容業界の確立と、美容師法の独立を勝ち取ったと言える。
それに大きく影響を及ぼしたのが、戦後、日本国憲法が施行され、民主主義が強くなり、言論、宗教、思想、自由ならびに基本的人権を確立されたことにあろう。
難しく書いたが、ようはオシャレができるようになったって事だ!w
ある人が言っていた。
戦後、つけまつ毛を付けれるようになったんだってw
それ以前はどうだったか?
美容師という業は理容師と同じであった。
髪を切ることを剪髪(せんぱつ)といい、髪を結うことを結髪(けっぱつ)といい、この両方の業を合わせて理髪(りはつ、髪を整える)と呼んでいた。
公衆衛生に関係のある業種である理容業に対して法律が制定されたわけであるが、特に理容師と美容師の業の違いや、免許制度に対する分け方などはなかった。
戦後の日本国憲法制定から徐々に美容師法は理容師法から独立する。
その経緯を見てみよう。
1901年(明治34)東京の理髪営業取締規制が制定される。
1947年(昭和22)国会で理容師法案が可決成立する。養成施設を卒業するか、美容師試験の合格するかのどちらかの方法で免許が取得できた。
1948年(昭和23)美容業界の徒弟制度が問題になり、理容師法の一部が改正。養成施設を卒業し、1年以上の実地習練を経た者でなければ美容師の免許を与えないことに。
1951年(昭和26)2回目の改正では、法律の法律の名称が理容師法から理容師美容師法に改められ、理容からの独立が進められる。
1957年(昭和32)理容と美容の業務内容が、それぞれ専門性・独立性を高めていき、施術内容を大きく変えた美容業界が理容から分離し、美容師法が制定された。
この背景にあるものは日本の文化的な髷(まげ)に対する男女間の共通の認識と、戦前、戦後の国家に対する民衆の認識の変化が、美容業界の確立と、美容師法の独立を勝ち取ったと言える。
それに大きく影響を及ぼしたのが、戦後、日本国憲法が施行され、民主主義が強くなり、言論、宗教、思想、自由ならびに基本的人権を確立されたことにあろう。
難しく書いたが、ようはオシャレができるようになったって事だ!w
ある人が言っていた。
戦後、つけまつ毛を付けれるようになったんだってw
2016年9月22日木曜日
ロンドンで出張美容師
実際にmixbのサービスで広告を書いて集客をかけます。特に何も特別な事をしなくても、日本人のお客さんはやっぱり日本人にヘアカットをしてもらいたいと思っているので、何人か予約を取る事は可能でしょう。
価格設定は自由です。自分のスキルに応じた分をお客様から頂けばいいと思いますが、現地(ロンドン)での日系美容室はやぱりいい値段を取るので、それよりかは低い価格設定の方がお客様は利用しやすいですし、集客につながりやすいとは思います。
当時、僕はカット20£でヘアカットを提供していたと思います。今、プロフィールの価格設定を見ていないのでアレですがw
他のスタイリストさんで10£、15£の価格設定の人もいたと思います。
通常、フラットハウスと呼ばれる自分の部屋でヘアカットするのですが、出張
サービスではお客様のご自宅にお伺いしてその場でヘアカットするサービスです。交通費は少しお客様にご負担いただきます。
もし、あなたが自転車をお持ちであれば出来るだけ自分の足で行動しましょう。ロンドン市内の道も覚えますし、お客様の負担も減ります。もちろんZone3,4,5など遠方で行くのがしんどいと思う場合は交通費の片道分ぐらいは頂きましょう。
出張サービスですが実際のところ利用されるお客様は少数です。ハッキリ言って多くはありません。ですが、その少数と信頼関係を構築すればリピーターには必ずなります。ですからそこはしっかり取りに行きましょう。
必要な持ち物としては床が汚れないようにレジャーシートやビニールシート等の敷物。ヘアカット後の掃除道具ですね。これは必需品です。偉そうに言ってる私は何回か忘れた事がありますがw
出張サービスは時間が大きく取られますので、その日はあまり他の予約を取らない方が良いでしょう。交通機関も何があるかわからないですし。
少し面倒な事があるとは思いますが、遠方に出かける事は気分転換にもなりますし自分の学びにもなります。ですから、ぜひ出張サービスをやってみて下さい。
価格設定は自由です。自分のスキルに応じた分をお客様から頂けばいいと思いますが、現地(ロンドン)での日系美容室はやぱりいい値段を取るので、それよりかは低い価格設定の方がお客様は利用しやすいですし、集客につながりやすいとは思います。
当時、僕はカット20£でヘアカットを提供していたと思います。今、プロフィールの価格設定を見ていないのでアレですがw
他のスタイリストさんで10£、15£の価格設定の人もいたと思います。
通常、フラットハウスと呼ばれる自分の部屋でヘアカットするのですが、出張
サービスではお客様のご自宅にお伺いしてその場でヘアカットするサービスです。交通費は少しお客様にご負担いただきます。
もし、あなたが自転車をお持ちであれば出来るだけ自分の足で行動しましょう。ロンドン市内の道も覚えますし、お客様の負担も減ります。もちろんZone3,4,5など遠方で行くのがしんどいと思う場合は交通費の片道分ぐらいは頂きましょう。
出張サービスですが実際のところ利用されるお客様は少数です。ハッキリ言って多くはありません。ですが、その少数と信頼関係を構築すればリピーターには必ずなります。ですからそこはしっかり取りに行きましょう。
必要な持ち物としては床が汚れないようにレジャーシートやビニールシート等の敷物。ヘアカット後の掃除道具ですね。これは必需品です。偉そうに言ってる私は何回か忘れた事がありますがw
出張サービスは時間が大きく取られますので、その日はあまり他の予約を取らない方が良いでしょう。交通機関も何があるかわからないですし。
少し面倒な事があるとは思いますが、遠方に出かける事は気分転換にもなりますし自分の学びにもなります。ですから、ぜひ出張サービスをやってみて下さい。
2016年9月15日木曜日
イギリスでフリーランス美容師
私、イギリスでフリーランスしてました。ドクターX風。
冗談はさておき、ワーキングホリデービザを取得して2年間イギリスに滞在していた訳ですが、最初の1年は右も左もわからないまま日系の美容室で働かざるえない状態だったんです。
当時、英語もろくに出来なかった私でしたので日本人が経営する美容室にお世話になるしか道はありませんでした。パートタイムとして働くのですが、月600£しかもらえませんw
600です。レートで換算するのは面倒なので、月6万円だと思ってください。これはアシスタントの金額。ではスタイリストはどうか、、、先輩の話じゃ1000£だったと思います。低いですねぇ。。。今だから言うのですがw
結局、私は滞在1年後フリーとして動き始めるのですが、最終自分の力で2000£という数字はたたき出せたんですね笑
もちろんほとんど日本人のお客様ですが、大変お世話になりました。もちろん迷惑もおかけしました。思い通りのスタイルに出来なかったこともございます。 この場を借りて謝罪と御礼を申し上げます。
さて、渡英する皆さんに全員にオススメするわけではありませんが、是非自分の力でお客さんを取ってください。いろいろな目的で渡英する方がいらして、ご自分のスケジュール等がおありだと思います。
しかし、いつかそれが良き思い出となりますし自分の自信にもなりましょう。
英国で日本人が生き抜くためには必要なサイトがあります。
それはmixbさんです。私もお世話になりました。英国に滞在しているほとんどの方が活用するサイトです。
ここのサービスという欄を見ていただくとわかると思いますが、美容サービスを投稿している方がいらっしゃると思います。
私もここに自分で広告を打ち、お客様を取っていました。
渡英の際はぜひ活用して下さい。
冗談はさておき、ワーキングホリデービザを取得して2年間イギリスに滞在していた訳ですが、最初の1年は右も左もわからないまま日系の美容室で働かざるえない状態だったんです。
当時、英語もろくに出来なかった私でしたので日本人が経営する美容室にお世話になるしか道はありませんでした。パートタイムとして働くのですが、月600£しかもらえませんw
600です。レートで換算するのは面倒なので、月6万円だと思ってください。これはアシスタントの金額。ではスタイリストはどうか、、、先輩の話じゃ1000£だったと思います。低いですねぇ。。。今だから言うのですがw
結局、私は滞在1年後フリーとして動き始めるのですが、最終自分の力で2000£という数字はたたき出せたんですね笑
もちろんほとんど日本人のお客様ですが、大変お世話になりました。もちろん迷惑もおかけしました。思い通りのスタイルに出来なかったこともございます。 この場を借りて謝罪と御礼を申し上げます。
さて、渡英する皆さんに全員にオススメするわけではありませんが、是非自分の力でお客さんを取ってください。いろいろな目的で渡英する方がいらして、ご自分のスケジュール等がおありだと思います。
しかし、いつかそれが良き思い出となりますし自分の自信にもなりましょう。
英国で日本人が生き抜くためには必要なサイトがあります。
それはmixbさんです。私もお世話になりました。英国に滞在しているほとんどの方が活用するサイトです。
ここのサービスという欄を見ていただくとわかると思いますが、美容サービスを投稿している方がいらっしゃると思います。
私もここに自分で広告を打ち、お客様を取っていました。
渡英の際はぜひ活用して下さい。
2016年8月27日土曜日
どんな人が美容師になれるのか?
ハッキリ言います。
誰でもなれます。
しかし、必要な事は確かにあります。
これは特別な才能や技術でもなんでもありません。
それは
素直さ
と
努力を怠らない事
の2点です。
意外と思われるかもしれませんが、手先の器用さは全く関係ないのです。
実際に美容師として仕事を続けている人間のほとんどが不器用な人です。
これは手先もそうですし、精神的についてもそうです。精神的というのはコミュニケーションに関する人間関係にあります。
もちろん技術の習得については個人差というのは存在します。
飲み込みが早い、遅い等ありますが、それは良い指導を受けられなかったという犠牲でしょう。これは人間性に関する人格の形成についてもそうです。
全くの努力無しで美容師になれたという人間はいないはずですので、美容師になりたい!と思っている人は上記の2点を忘れないでください。
誰でもなれます。
しかし、必要な事は確かにあります。
これは特別な才能や技術でもなんでもありません。
それは
素直さ
と
努力を怠らない事
の2点です。
意外と思われるかもしれませんが、手先の器用さは全く関係ないのです。
実際に美容師として仕事を続けている人間のほとんどが不器用な人です。
これは手先もそうですし、精神的についてもそうです。精神的というのはコミュニケーションに関する人間関係にあります。
もちろん技術の習得については個人差というのは存在します。
飲み込みが早い、遅い等ありますが、それは良い指導を受けられなかったという犠牲でしょう。これは人間性に関する人格の形成についてもそうです。
全くの努力無しで美容師になれたという人間はいないはずですので、美容師になりたい!と思っている人は上記の2点を忘れないでください。
2016年8月24日水曜日
美容師免許がいらない美容業種の注意事項
メイクアップ、ネイリスト、アイリスト、着付け等、それぞれの美容専門技術が発達しているものの、実際それぞれ美容店舗で美容師免許を取得している人材が全てかと言われるとNoだろう。
メイク、アイは別にして、ネイリスト、着付けに美容師免許はいらない。
そもそも美容師法で定義されている美容とは、パーマ、髪結、化粧等である。
ネイルやアイも化粧等の内に入ると思われるが、具体的な文言として出ないため、グレーゾーンのままだ。
注意して欲しいのが、各協会や団体が発行する○○検定や、ディプロマと呼ばれるものは所詮、卒業証書の類いの紙切れでしかなく、各団体が教育産業的なお金儲けしているということを忘れないで欲しい。
なぜそのように言い切れるかというと、それらは日本の国家資格ではないからだ。
また、公的資格でもない。
民間資格になる。
海外の資格でさえ効力を有さない。紙くずだ。
民間資格とは企業や団体が独自に基準を設けて試験をする。そして合否を出し、資格を授与する。法律による規制がないために社会的評価はない。
なぜ注意を促すかというと、この民間資格を給与形態に本当に組み込んでいる企業が存在するのか?という事である。
不必要な資格に不必要なお金を出す必要はないと思う。
ただし、純粋にその専門分野の知識を求めるならば、受講する事に文句は言わない。
メイク、アイは別にして、ネイリスト、着付けに美容師免許はいらない。
そもそも美容師法で定義されている美容とは、パーマ、髪結、化粧等である。
ネイルやアイも化粧等の内に入ると思われるが、具体的な文言として出ないため、グレーゾーンのままだ。
注意して欲しいのが、各協会や団体が発行する○○検定や、ディプロマと呼ばれるものは所詮、卒業証書の類いの紙切れでしかなく、各団体が教育産業的なお金儲けしているということを忘れないで欲しい。
なぜそのように言い切れるかというと、それらは日本の国家資格ではないからだ。
また、公的資格でもない。
民間資格になる。
海外の資格でさえ効力を有さない。紙くずだ。
民間資格とは企業や団体が独自に基準を設けて試験をする。そして合否を出し、資格を授与する。法律による規制がないために社会的評価はない。
なぜ注意を促すかというと、この民間資格を給与形態に本当に組み込んでいる企業が存在するのか?という事である。
不必要な資格に不必要なお金を出す必要はないと思う。
ただし、純粋にその専門分野の知識を求めるならば、受講する事に文句は言わない。
2016年8月18日木曜日
美容室で働くにはどうすればいいの?
何も心配は要りません。必要なのは忍耐力だけです。
「でも美容師免許も持っていません」
そんなものは不要です。
「え?」
という声が聞こえてくるでしょうが、本当に必要ありません。
皆さんはアシスタントという言葉をご存知でしょうか?
アシストする人の事を言います。じゃあ、誰をアシストするのか?
それは勿論、技術者である美容師をです。
美容師免許がなくても仕事ができるというのはこのアシスタントの事を言います。
正式というか分類というか、法の抜け道、法の効力が及ばない適応外の人間の事を美容補助業務者と呼びます。
これはどの業界においても存在すると行っても過言ではないと思いますが、技術的な全責任は、技術者である美容師本人にあります。
仮にあなたが技術的な失敗をしてしまったとしても、技術的指導をしていなかった美容師本人に責任があります。また、その業務体系を行っている店、会社に責任があるので、あなたは何の責任も取る必要がないのです。ただのお手伝いなのですから。
そのような仕事を美容補助業務者、アシスタントと言います。
ですが、これだけは十分に気をつけて貰いたいのが、いくら責任が無いからといって何でも許されるわけではありません。
あなたは技術者(美容師)をサポートする仕事を受け持っているのです。技術者が何をやろうとしているのか、何をやりたいのかを先に考え、行動し、補佐しなければなりません
実際に優秀なアシスタントは影でスタイリストを操り、お店としての営業の流れをコントロールすることが出来るぐらいの能力を秘めています。縁の下の力持ち、または影の立役者、大きく言えば影の参謀といっても良いぐらいです。そこまで行けば技術者は逆にただの駒になってしまいます。
ですが、あなたの立場はあくまで美容補助業務者です。技術者ではありません。立場は下なのです。技術を教えてもらう立場にあります。それがゆえに美容師免許がいらないのです。
じゃあ、大きく何が違うのか?というと、スタイリストとして堂々と表舞台に立つことができない事、そして全責任を持ってお客様のカットを担当する事が出来ない。というぐらいでしょうか。
その他の基本的技術である、シャンプー、ブロー、ヘアカラーやパーマ(ストレートを含む)等はさせてもらえます。
私の経験上、白髪染めと縮毛矯正ができればお店で使える存在、仕事が出来る奴という扱いになります。 勿論、そこから先はあなた次第ですが。
とにかく、いますぐ美容室で働きたい!と思っている方がいらっしゃるようであれば、ご自身が気になっているお店や、好きなお店に連絡をして、アシスタントを募集していますか?と聞けばいいことでしょう。
お店、会社に人材を雇える余裕があればあなたの望みは叶えられます。
それに、本当に美容師をやっていけるかどうか不安だ、という方も一度アシスタント業務を経験し、ご自身の進路を決定すればいいでしょう。
「でも美容師免許も持っていません」
そんなものは不要です。
「え?」
という声が聞こえてくるでしょうが、本当に必要ありません。
皆さんはアシスタントという言葉をご存知でしょうか?
アシストする人の事を言います。じゃあ、誰をアシストするのか?
それは勿論、技術者である美容師をです。
美容師免許がなくても仕事ができるというのはこのアシスタントの事を言います。
正式というか分類というか、法の抜け道、法の効力が及ばない適応外の人間の事を美容補助業務者と呼びます。
これはどの業界においても存在すると行っても過言ではないと思いますが、技術的な全責任は、技術者である美容師本人にあります。
仮にあなたが技術的な失敗をしてしまったとしても、技術的指導をしていなかった美容師本人に責任があります。また、その業務体系を行っている店、会社に責任があるので、あなたは何の責任も取る必要がないのです。ただのお手伝いなのですから。
そのような仕事を美容補助業務者、アシスタントと言います。
ですが、これだけは十分に気をつけて貰いたいのが、いくら責任が無いからといって何でも許されるわけではありません。
あなたは技術者(美容師)をサポートする仕事を受け持っているのです。技術者が何をやろうとしているのか、何をやりたいのかを先に考え、行動し、補佐しなければなりません
実際に優秀なアシスタントは影でスタイリストを操り、お店としての営業の流れをコントロールすることが出来るぐらいの能力を秘めています。縁の下の力持ち、または影の立役者、大きく言えば影の参謀といっても良いぐらいです。そこまで行けば技術者は逆にただの駒になってしまいます。
ですが、あなたの立場はあくまで美容補助業務者です。技術者ではありません。立場は下なのです。技術を教えてもらう立場にあります。それがゆえに美容師免許がいらないのです。
じゃあ、大きく何が違うのか?というと、スタイリストとして堂々と表舞台に立つことができない事、そして全責任を持ってお客様のカットを担当する事が出来ない。というぐらいでしょうか。
その他の基本的技術である、シャンプー、ブロー、ヘアカラーやパーマ(ストレートを含む)等はさせてもらえます。
私の経験上、白髪染めと縮毛矯正ができればお店で使える存在、仕事が出来る奴という扱いになります。 勿論、そこから先はあなた次第ですが。
とにかく、いますぐ美容室で働きたい!と思っている方がいらっしゃるようであれば、ご自身が気になっているお店や、好きなお店に連絡をして、アシスタントを募集していますか?と聞けばいいことでしょう。
お店、会社に人材を雇える余裕があればあなたの望みは叶えられます。
それに、本当に美容師をやっていけるかどうか不安だ、という方も一度アシスタント業務を経験し、ご自身の進路を決定すればいいでしょう。
2016年8月16日火曜日
美容師資格を取得する前に知っておくべき事
美容師をやりたいけど、実際にはどういう方法でなればいいのかわからない。という方にまず知っておいてもらいたい事が一つだけあります。それは美容師免許についてです。
美容師免許は国家資格なので、国に定められた学校で必要な時間を学習したという証明がなければ、国家試験を受けれないという事です。
ですから専門学校には必ず行かなければならないという原則があります。
これを理解した上で自分がどの学校に行くべきかを考えましょう。
美容師資格を取得するためには大きく分けて、全日制(昼間部)と通信制の2つのうちどちらかに通う必要あります。
全日制では中学校、高等学校と同じように2年間学校に行かなければなりません。
通信制では通常、美容室に勤務しながら学校側が指定する日に学校に行き、教科書に付随している課題を提出するという事を3年続けなければなりません。
私はアシスタント業務をしながら通信制3年を経て美容資格を取りました。
それから、学校によっては美容高等学校、美容短期大学という分類の学校があります。中学卒業後にすぐ、美容高等学校に行き高校卒業という証明と美容師免許を取るやり方。高校卒業をしてから美容短期大学に行って短期大学卒と美容免許を取る方法もあります。
私見として美容高等学校はともかく、美容短期大学を卒業しても日本の就職現場では大卒(4年制)扱いにはならないので、行く意味があるのか?と思います。
仮に美容師にはならないが、美容関係の大手企業に勤めたいと思っても、大卒でないと就職の募集要項にすら入らないというのが現実です。
短大卒は社会性においては専門学校卒と同じ大卒ではない『その他』扱いになるので注意しましょう。
美容師免許は国家資格なので、国に定められた学校で必要な時間を学習したという証明がなければ、国家試験を受けれないという事です。
ですから専門学校には必ず行かなければならないという原則があります。
これを理解した上で自分がどの学校に行くべきかを考えましょう。
美容師資格を取得するためには大きく分けて、全日制(昼間部)と通信制の2つのうちどちらかに通う必要あります。
全日制では中学校、高等学校と同じように2年間学校に行かなければなりません。
通信制では通常、美容室に勤務しながら学校側が指定する日に学校に行き、教科書に付随している課題を提出するという事を3年続けなければなりません。
私はアシスタント業務をしながら通信制3年を経て美容資格を取りました。
それから、学校によっては美容高等学校、美容短期大学という分類の学校があります。中学卒業後にすぐ、美容高等学校に行き高校卒業という証明と美容師免許を取るやり方。高校卒業をしてから美容短期大学に行って短期大学卒と美容免許を取る方法もあります。
私見として美容高等学校はともかく、美容短期大学を卒業しても日本の就職現場では大卒(4年制)扱いにはならないので、行く意味があるのか?と思います。
仮に美容師にはならないが、美容関係の大手企業に勤めたいと思っても、大卒でないと就職の募集要項にすら入らないというのが現実です。
短大卒は社会性においては専門学校卒と同じ大卒ではない『その他』扱いになるので注意しましょう。
登録:
投稿 (Atom)